外壁塗装 GAINA(ガイナ)施工物語

もも太郎メンテナンスが2016年2月に着工した次世代外壁塗装GAINA(ガイナ)の施工について、1つ1つの工程にコメントを付けて紹介させていただいてます。
これから次世代外壁塗装GAINA(ガイナ)をご検討していただく方に、どのような工程で作業が進んでいくのか参考にしていただけると幸いです。もも太郎メンテナンスでは、どの作業工程についても、お客様の事を第一に考え、1つ1つ丁寧に作業させていただくことをお約束いたします。
- 20年間頑張ってきたお家が20年前の様に・・いま蘇ろうとしていた・・
- 西側は日当たりが悪いせいか色が若干色褪せて見えます。
- 【北側面】北側は日当たりが全く 無い為、カビ、コケ等の 付着が凄いです。
- 【東側面】 東面にはカビ、コケ等の付着は見られません。北と東ではこんなにも差が出ます。
- 【北側面】 北側はガイナに抗菌剤を入れて施工致します。
- 【西側面】 軒天部のプリント合板表面剥がれあり。 原因を調べる必要が あります。
- 【南側面】破風板も長年の紫外線を浴びて傷んでます。
- 【玄関】柱も20年間の紫外線を浴びて傷んでます。上部は白くなってます。
- 2月24日(水) いよいよ工事着工です。今日は大安です。足場が到着しました。安全第一で頑張ります。
- 施主様の愛犬コーギーのMacs君むっちゃ可愛いー!音にビックリ!ワン!
- 足場組立① 着々と足場が組まれていきます。
- 足場組立② お家に傷を付けぬ様安全に作業してます。
- 足場組立③ 手慣れたものです。プロの仕事です。
- 足場組立④ 足場組立て完了。これで塗装が出来ます。
- 足場組立⑤ シートを掛け完了。明日から、塗装工事に入ります。
- 足場組立て時に発見!隅棟メンド破損!土が・・工事完了時に補修させていただきます。
- 反対側にも亀裂が・・もちろん補修させていただきます。
- 2月25日(木)高圧洗浄① 高圧洗浄機でお家全体を洗浄していきます。
- 高圧洗浄② 20年間の汚れを落としていきます。
- 高圧洗浄③ しかっり丁寧に洗っていきます。
- 高圧洗浄④ お家も気持ちいいと思います。
- 2月26日(金) 西側軒天補修① 撤去後、確認。シミ等水が回った跡なし
- 西側軒天補修② こっち側もシミも無いし水が回った跡も無し。その証拠に、ほこりが溜まってます。
- 西側軒天補修③ どこにも、原因が… おかしい?うーん?
- 西側軒天補修④ 2階樋から水を流してみる。すると1階で合流するところで、水がオーバーフローして瓦の隙間から侵入してました。少量の雨では大丈夫でも、激しく降る雨では樋の大きさ的に無理が生じていました。
- 西側軒天補修⑤ 提案と致しましては、樋の内側に板を取付け水の浸入を防ぐ方法と樋のサイズUPをしてオーバーフローさせない方法を提案させて頂きました。後日、見積もりを提出させていただきます。
- 西側軒天補修⑥ 補修は完了致しました。
- 2月26日(金)、2月27日(土) 養生① 塗装の付着を防ぐ為の作業です。ここが、疎かだと後が大変な事になります。
- 養生② 各所養生して行きます。
- 養生③ 瓦にも塗装が付着しない様に…
- 養生④ ベランダもしっかりと。
- 養生⑤ お家の顔とも言える玄関も丁寧に仕上げました。
- 3月29日(月) 塗装① まずは軒天部から塗装して行きます。ローラーでは塗れない目地の部分を刷毛で丁寧に塗っていきます。
- 塗装② その後、ローラーで塗っていきます。
- 塗装③ もちろん2回塗りで仕上げていきます。
- エアコンの取付け時に出来た穴?
- 穴が大きいので詰め物をしてと…
- セメント補修致しました。最近は速乾タイプの物があったり本当に助かります。
- 他にも2箇所穴を同じ要領で作業完了!
- 戸袋の上塗装の前に錆止めを塗っておきます。
- 玄関軒下部防腐剤① (デコール)で染色!プリント合板は染色出来ませんので、そのまま残そうそうとの事で…
- 玄関軒下部防腐剤② この様な感じに仕上げました。カッコイイ!!
- 下塗り① 下塗りシーラー作業中なかなかの吸い込みです。ガイナをしっかりと付着出来る様に丁寧に… 塗装では、この工程が最も大切と言っても過言ではありません。
- 下塗り② 下塗りシーラー作業完了。いよいよ、ガイナを施工出来ます。ここで樋の見積りを見ていただいて、全面取替える事に… 決して安くは無い工事です。しかし、この先の事を考えると良い決断だったと思います。
- 3月1日(火) 樋撤去① 樋を取替えるとなったら当然、樋を撤去した後の方が楽に綺麗に施工出来ますので撤去しながらの施工に変更!
- 樋撤去② 鼻隠し部綺麗に染色出来ました。
- 樋撤去③ 古い樋の金具の撤去作業!
- 樋撤去④ これが、なかなか大変でした(笑)。一日半かけての撤去となりました。
- 各工程を経てやっと、ガイナ中塗りにたどり着きました。色:19-75D。上塗りより薄い色での施工になります。塗り残しを防止する為です。
- 3月1日(火) ガイナ中塗り①
- ガイナ中塗り②
- ガイナ中塗り③
- 3月2日(水) ガイナ上塗り① 色:19-65D。落ち着いた色のガイナでは人気色になります。
- カビ等を防ぐ抗菌剤を投入しっかり撹拌します。北側面/西側面に施工致しました。
- 3月3日(木)、3月4日(金) 上塗り① 中塗りと上塗りではこの位色の差が出ます。塗り残しがあれば一目瞭然です。先ずは刷毛で目地から 施工です。
- 上塗り② 目地サッシ回りを丁寧に塗っていきます。
- 上塗り③ 落ち着いた良い色ですね…
- 上塗り④ 綺麗に仕上がってます。塗りたては艶がある様に見えますが乾けばガイナ(GAINA)は艶消し、マットな上品な感じに仕上がります。
- 上塗り⑤ ベランダの中も丁寧に仕上げていきます。
- 上塗り⑥ 後は養生を撤去すれば完了です。
- 手直し① 手直し箇所に紫色のマーキングテープを貼っていきます。
- 手直し② 少しの塗り残しも見逃しません。
- 手直し③ 残念なことに軒天角に刷毛跡が… もちろん塗り直しです。塗装後は納得の仕上がりになりました。
- 手直し④ ローラーで塗った後に気泡がはじけた痕がどうしても出来てしまいます。中塗り、上塗りが同色だと絶対にわかりません。
- 3月5日(土) 各種補修致しました。ベランダの中もしっかりとコーキング施工!
- 3月7日(月) 樋工事① 軒樋の施工です。水糸を張って勾配を見ながらの作業になります。
- 樋工事② 最近の取付け金具はポリカーボネートで樋の中に納まるタイプです。樋に人がぶら下がっても大丈夫だとか?決してぶら下がらないで下さいね。
- 樋工事③ 瓦の色ともマッチしてとてもいい感じです。色はオークブラウンです。
- 樋工事④ 足場解体と樋取替えと同時進行で行いました。
- 隅棟メンドを漆喰で補修させて頂きました。安心して下さい。
- 反対側も同じ手順で補修致しました。
- 全体が綺麗になると目立ってきます。
- やっぱり新品は気持ちが良いですね。
- 【南側面】20年前の新築の様に蘇りました。凄く良い仕上がりになりました。
- 【西側面】Macs君のお家があった跡も綺麗になりました。
- 【北側面】カビ、コケ等が無くなり綺麗になりました。
- 【東側面】うーん… とっても良いです。
- 【玄関】木部が引き締まってカッコイイです。
- GAINA (ガイナ)施工 BEFOREです
- GAINA (ガイナ)施工 AFTERです
- Macs君もすっかり慣れてこの通りです。短い間でしたが、大変お世話になりました。有難うございました。